阪神電鉄と近鉄電鉄は、大阪の難波駅でつながる直通路線を運行しています。この路線は、大阪だけでなく奈良や兵庫をも直接つなぐ快速急行サービスがあり、非常に便利です。
この記事では、難波駅で阪神と近鉄の直通路線を利用する際の運賃の基本と特徴を紹介します。
各社の運賃が適用されます
難波駅での乗り継ぎが不要な直通サービスを利用すると、乗り換えの必要がありません。ICカードや切符を使用する場合、乗車駅と降車駅で簡単に支払いが完了し、快適に旅ができます。
ただし、運賃は阪神線と近鉄線の両方に適用されます。たとえば、神戸三宮駅から近鉄奈良駅まで利用すると、神戸三宮駅から難波駅までの阪神線の運賃と、難波駅から近鉄奈良駅までの近鉄線の運賃が別々に計算され、それぞれの合計が支払われます。
他の会社の直通サービスでは割引があることもありますが、阪神と近鉄の路線では、難波駅を通過する際に運賃が割引される制度はありません。
料金が高く感じられる場合
阪神電鉄と近鉄電鉄が運行する路線では、料金が個別に設定されているため、特定の区間では料金が高く感じることがあります。
一つの具体例として、大阪の難波駅近くの比較的近い距離で、大阪メトロでも移動可能な区間があります。例えば、九条やドーム前、桜川駅から日本橋や大阪上本町、鶴橋駅までの移動では、短い距離にもかかわらず料金が割高になります。
次に、各駅から鶴橋駅までの大人料金を比較します。
- 桜川から鶴橋まで:460円(距離3.9km)、大阪メトロで240円
- ドーム前から鶴橋まで:460円(距離5.0km)、大阪メトロで240円
- 九条から鶴橋まで:460円(距離5.6km)、大阪メトロで290円
これら4〜5kmの距離で460円の料金は、30km以上ある大阪難波から神戸三宮までの移動料金よりも高いです。
桜川駅を除いて、大阪メトロを使う場合は乗り換えが必要ですが、阪神・近鉄の路線を使う場合は料金が1.5倍以上になるため、大阪メトロを使用する方が経済的です。
また、阪神なんば線の建設費を賄うため、西九条から大阪難波駅間で移動する際には、通常の料金に加えて一定の追加料金が必要です。これにより、5km程度の区間でも500円近い料金が発生する場合があります。このような制度により、料金が高く感じられることが避けられません。
そこまで高く感じない場合
阪神電鉄と近鉄電鉄では、運賃が個別にかかるものの、料金が割高に感じにくい区間も存在します。特に長距離を移動する場合、阪神線の料金は比較的リーズナブルです。JR線と比較すると、直通運賃が安くなる場合もあります。
- 三宮から鶴橋まで:660円、JRでも660円
- 三宮から奈良まで:1,100円、JRで1,280円
三宮と鶴橋の間の料金はJRと同額で、三宮から奈良までの料金はJRよりも10%以上安いです。JRを利用する場合は乗り換えが必要な点を考慮すると、阪神・近鉄を利用する方が便利で経済的な選択と言えるでしょう。
定期券の取り扱いについて
阪神電鉄と近鉄電鉄の直通路線を利用する際に定期券を購入される場合、他の鉄道会社と同じように、一枚のICカード形式で「連絡定期券」が発行されます。
定期券の価格は、阪神線と近鉄線それぞれの定期料金を合計した金額で設定されていますが、特別な割引は提供されていません。
また、各社が設定する割引率によって、運賃と比較して得か損かの感じ方に違いが出ることがあります。例えば、三宮から奈良までの通勤定期券は、阪神・近鉄を利用する場合がJRよりも高額ですが、通学定期券では逆に安く設定されています。このように、運賃と定期券の価格設定は異なるため、時に複雑な価格構造が見られます。
お得なチケットの存在は?
阪神電鉄と近鉄電鉄の直通路線を利用する際、奈良方面へのアクセスに特化した「お得なチケット」があります。その一つが「奈良・斑鳩1dayチケット」です。
このチケットは、年中無休で利用可能で、2,000円の価格で発売されています。これは、神戸三宮から近鉄奈良までの往復料金2,200円よりも安く設定されており、単に往復するだけでも価値があります。
乗り放題区間は阪神電車のほぼ全線と近鉄電車の難波から奈良間、さらに奈良交通バスの主要区間もカバーしています。このチケットは、奈良近郊の有名な寺院や観光地へのアクセスにも便利で、生駒山の観光にも使えます。
他にも、特定の期間に限定された乗り放題チケットはありますが、通常の運賃を下げるタイプのチケットは特に設定されていません。
全体のまとめ
阪神電鉄と近鉄電鉄は直通運転が可能であり、利用する際の運賃は各社の料金を合わせた金額です。
大阪の難波駅を中心に、九条から桜川を経て鶴橋までのような短距離の区間では、料金が高く感じられます。
三宮から鶴橋や三宮から奈良までのような長い区間では、JRの料金と比較して同じか、場合によっては安いこともあります。
定期券は、それぞれの区間の料金を合わせたもので計算され、一枚の連絡定期券で発行されます。
「奈良・斑鳩1dayチケット」を使うと、奈良での観光がより経済的に楽しめます。