天王寺駅から阿部野橋駅への移動方法

記事内に広告が含まれています。

大阪の南部にある重要なエリア、天王寺。

このエリアでの主要な交通のハブである「地下鉄天王寺駅」と「近鉄阿部野橋駅」間の移動方法について説明します。

天王寺駅から阿部野橋駅への行き方

天王寺駅から阿部野橋駅へは、ICカードを使用すると移動時間は約5分から10分ですが、距離が少しあります。 乗り換えには、電車の位置、エレベーターの使用、切符の購入などが影響するため、時間が長くかかることがあります。

基本的な乗り換え方法

天王寺駅の南改札口を利用する

天王寺エリアで地下鉄谷町線を利用して近鉄阿部野橋駅に向かう場合は、南改札口を出てください。 特に東梅田・谷町九丁目から来た時は電車の前方、八尾南・出戸から来た時は後方が改札に近いです。 改札を出たら、近鉄の案内に従って左か直進して進んでください。

地下通路を進む

南改札口から直接つながる地下通路を通ります。

階段かエレベーターで上る

通路を進んでいくと、階段とエレベーターが見えてきますので、そちらを使って上に上がります。

上がったところを左に進む(ekimo天王寺へ)

上に上がると広いスペースが広がっていますので、左に進みます。そのまま商業施設「ekimo天王寺」を直進します。

御堂筋線の改札が見えたら右斜めに進む

商業施設を抜けると、地下鉄御堂筋線の改札が近づいてきます。ここで右斜め方向に進みます。

近鉄大阪阿部野橋駅へのエスカレーターか階段を上る

しばらく進むと、近鉄大阪阿部野橋駅へのエスカレーターや階段があります。これを上っていきます。

上った先を右に進むと近鉄大阪阿部野橋駅西改札口へ

上がったところから右に進むと、すぐに近鉄大阪阿部野橋駅の西改札口があります。ここで券売機や窓口が利用できます。

改札を通ればすぐにホームへ

改札を通ると、すぐにホームがあり、ここから電車が出発します。普通列車は1番と2番のりば、準急や急行は3番と4番のりば、ラッシュ時の急行や区間急行は5番のりば、特急は専用の6番のりばから出ます。

阿部野橋駅から天王寺駅への乗り換え方法

阿部野橋駅から天王寺駅へ移動する際の標準的な時間は、ICカードを使う場合5分から10分程度ですが、少し歩く必要があります。 乗車した車両の位置やエレベーターの利用、切符の購入によっては、移動時間が伸びることがあります。

乗り換えルート

阿部野橋駅の西改札口から右へ

阿部野橋駅の西改札口から出て、すぐ右方向に進んでください。特に電車の先頭車両側が改札口に近いです。

すぐ左のエスカレーターや階段を下る

改札を出て少し歩くと、左手に地下へと降りるエスカレーターや階段があります。これを下ります。

下りたところから左斜めに進む

下りたら、地下鉄谷町線の案内に従い左斜め方向に進みます。JR線や地下鉄御堂筋線もありますので、谷町線の案内を確認しながら進んでください。

ekimo天王寺内を進む

進むとすぐに「ekimo天王寺」の商業施設に入ります。この施設を通り抜けます。

右手にある階段やエレベーターを下る

商業施設を抜けると、右手に谷町線方面への階段やエレベーターがあります。ここを下ります。

地下通路を直進

階段やエレベーターを下りた後は、地下通路を直進します。

地下鉄谷町線天王寺駅の南改札口に到着

しばらく直進すると、地下鉄谷町線天王寺駅の南改札口前に到着します。ここで切符を購入できます。

谷町九丁目や東梅田方面へは2番のりば(左側)、出戸や八尾南方面へは1番のりば(右側)から電車に乗れます。

きっぷやICカードの取り扱いについて

地下鉄線と近鉄線は運営が異なるため、乗り換え時には各区間の運賃が別々に必要です。これらの路線は異なる会社が運営しているので、ICカードや切符で乗り換える際には注意が必要です。

また、特別な連絡切符や運賃割引は設けられていません。

しかし、定期券の場合は例外で、「連絡定期券」が提供されています。これにより、地下鉄と近鉄を繋ぐ区間を含めて、通勤や通学に1枚の定期券でスムーズに移動が可能になります。

お得な切符に関しては、「スルッとKANSAI 大阪周遊パス」という1種類のみがあり、これを利用することで地下鉄谷町線の天王寺駅と近鉄大阪阿部野橋駅の双方を利用できます。

まとめ

天王寺駅と阿部野橋駅は少し距離があるため、改札を出て地下通路を経由して移動します。乗り換える際は、地下鉄は「南改札口」、近鉄は「西改札口」を使うと良いでしょう。

 ICカードを使う場合、5分から10分程度で乗り換えが可能です。ただし、どの車両から降りるか、エレベーターを使うか、切符を購入するかによって時間が長くなることがあります。

 地下鉄と近鉄は異なる会社が運営しているため、各路線で運賃や切符が必要です。割引などは特に設定されていませんが、連絡定期券は利用できます。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました