2020年の梅雨が明けるまでの目標!
- 2020.05.03
- Diary

今気分がとても乗っているので、この勢いのまま、ブログ書きます!
2020年も残すところ8か月を切りました。
期限を決めると人は行動力が爆上げされると思ってるので、
目標に期限付けしていったりします!
背景
そもそものことの発端は、この間彼女としゃべってるときに、誕生日占いのリンクが送られてきて
「これ豪君(僕)のこと言ってみるみたいだね!」
って教えてくれた記事が自分にエンジンをかけてくれたのがきっかけです笑
そこによると、どうやら僕は投資じゃなくて仕事を頑張って財を成すタイプだと書いてあって
そうだとすると、今進んでる投資家としての道は、いったんゆるくブレーキ踏まなきゃいけないなと思いました。(もうこの発言だけでも僕がいかに流されやすいかわかります笑)
だとしたら、自分が頑張れる道はやはりAIエンジニアだろうと思った次第でございます。

これですね!まあああぁほめてくれるからこういうのって嬉しくなっちゃいますいつも笑
昨年のこの時期に、心底絶望していたのが嘘みたいに、やる気とかに満ち溢れてます!それだけでも無駄な経験は一つもないなって思います!
そんなわけで、投資家じゃなくて実業もしっかり頑張っていきたいことの宣言をします!
2020年上半期の終わりに向けて
やっぱり今一番興味がある機械学習をメインに取り扱える働き方をしていきたいなって思います。具体的に言うと、自然言語処理をよりビジネスに落とし込んでいきたいんですけど
簡単にいうと、さっきもいった、AIの開発者を目指してます。
開発は勝手にやってればいいんですけど、
社会に出て、開発を通じて社会貢献をして、その対価としてしっかりお金が得られるような開発者を目指していきたいです。
なので、段階的に踏んでいこうと思ってる順序を書いていきます!
- DAINOTE
- Aidemy
- codExa
- AI関係のインターン
では見ていきましょう!
1. DAINOTE(AIアプリ開発)
これは今お世話になってる、AIの学習→開発までをわかりやすく教えてくれるプラットフォームです。
特に、progateとかドットインストールで作る応用的なアプリケーションはつまらない!もっと実践的な開発まで踏み込んでみたい!
っていう人におすすめされてました。
有料で、かなり中身が充実していたので、1週間(5/3 ~ 5/9)を目標に格闘していこうと思います。
もちろん、勉強した証として、ブログも書いていきます。
2. Aidemy(自然言語処理)
AIを勉強しようとしたらここでしょう。ってプラットフォームです。これも、より専門的なものは有料ですが、上記でやった内容を復習する感じで、細かい内容を改めて理解して、
勉強した内容をブログでアウトプットしていこうと思います。
ここまで5月中にやりたい!
3. codExa
これもAIdemyと同じ、機械学習を勉強するプラットフォームで、これらを用いて基礎を固めていきます。
4. AI関係のインターン参加
直近の目標はここです!
今はコロナの影響で、そもそも企業側が大きく採用に動いてないのか分かりませんが、
早く現場に入れることが一番早いと思うので、
エンジニアとして働き始められるまでは、勉強と発信を続けていこうと思います。
4+α. dataquest
+αにしている理由は、インターンがなかなか決まらない間の代替案です!
これは海外の勉強プラットフォームなんですけど、とにかくDOが特徴的で、日本の映像授業とは対角をなしていて
ひたすら読んでひたすらコードを書くことを目的としているようです。
記事がすべて英語だから、僕自身が海外市場に出ていきたいこともあり、やっぱり英語で学ぶことの重要性を重視しているので推していきます!
LinkdInとかにも書けるらしい!
こんな感じで梅雨明けまで頑張っていきます!
なんか、最近投資でやっと結果を残すことができてきているのに、お前は投資ではお金を稼げない
って占いに言われたから、
結果が出なくなるまでは続けていこうと思いますが、頑張るエネルギーはもっと他のところにもっていこうかな
って思って整理してみました。
最後じゃーちょっとだけ、占いで書いてあったこと自慢してもいいですか。
リンク張っておくからみんなも見てみて!
(Twitterのトレンド入りしたらしくて、今めちゃんこ重いです!全然開けん!)

- 知的で外交官タイプ!
- 親しみやすい個性!
- どこでも優秀な成績!
- 洞察力が優れていて真面目!
- 生産性が高い!
- 天性の威厳で管理能力にたけてる
- ↑これ嬉しい!!!!
ほらね!笑
自分に都合のいいところだけを信じて、危ないところは頭の片隅にいれて頑張っていきたいです。

-
前の記事
4月の収益報告(後期) 2020.05.02
-
次の記事
webスクレイピングをして、検索上位記事がアフィリエイトリンクを貼っているかどうか判別してみる! 2020.05.03